家庭菜園 2023.04.232024.11.07 野菜撤収2024年の秋植えの玉ねぎを始めるにあたってさつま芋を含めた夏野菜の撤収作業を行いました。今年の夏は記録的な暑さだったので、知り合いの農家さんも、野菜が育たなかったと仰られていました。(雨が少なく毎日水やりでした)今年は私も同様で、トマト・... じゃがいもの収穫2024年6月27日に、今年のじゃがいもの収穫を行いました。結果から言えば、収穫量が少なくて虫食いが結構ありました。完全無農薬で家庭菜園をしているので、致し方ないことです。肥料なし水やりなしの放置プレイで、土寄せだけしかしてません。種イモは... 安納芋と紅はるか2024年6月にサツマイモを家庭菜園に定植しました。まずは昨年、栽培に間に合わなかった安納芋から。昨年は菜園に植えた安納芋が、見事に枯れてしまいプランタンに植えていた1株の蔓を伸ばして室内で越冬させたものです。葉っぱも茂り、根もしっかり出て... 玉ねぎ不発2024年5月中旬に、はやどり玉ねぎという品種の収穫を終えました。結果は不発。玉ねぎが大きくならず、ピンポン玉くらいのサイズになってしまいました。一番大きいのでも握りこぶし程度。原因は一体何なのか…。2023年9月下旬に種まきをしました。2... 夏野菜始動2024年4月7日、気温もぐんぐん上がってきてそろそろ夏野菜の始動です。まずはスナップエンドウ。2023年の11月中旬に種をまき、発芽させました。あまり沢山発芽しても、植える場所がないので今回は12粒ほど蒔きました。順調に発芽した苗を12月... さつまいもの収穫2024年のさつまいもの収穫が終わりました。今年のさつまいもは、シルクスイートの苗の全滅に始まりスーパーで買ったさつまいもから、水耕栽培で作った苗に置き換えての遅いスタートでした。蜜芋と言われる安納芋は、関西の気温では育ちが悪くようやく蔓が... 夏野菜の終了2024年のムーンライト(メロン)は、3株でスタートしました。途中で枝枯れが起こったり、メロンが熟さずの収穫だったりと納得のいく出来ではなかったです。今年は異常な暑さに、植物も対応できなかった様子でした。9月に入って幾分か暑さが和らぐと、苗... さつまいもの現状2023年、残念ながらシルクスイート全滅によってさつまいも栽培に遅れが生じています。連日、雨の無い高温状態が続いておりさつまいもの蔓も伸び悩んでいました。しかし、ここ数日は熱帯低気圧の影響により関西地方ではゲリラ雨が頻発し、そのおかげ(?)... 秋採りゴールドラッシュ2023年は久しぶりの、トウモロコシに挑戦です!以前に貸農園で栽培した経験がある野菜のひとつですが白菜などの葉物同様に、トウモロコシの無農薬栽培には天敵のアワノメイガの幼虫が存在しています。何気に葉っぱをめくってみると、実が茶色く変色した感... ムーンライト1日で葉枯れ順調に育っていたムーンライト(メロン)の果実。2023年8月13日の朝、突然萎れてしまいました。昨日までは何の問題もなく、元気そうな葉っぱだったのにどうしてそうなってしまうのか…確かに2023年の夏は、尋常ではない高温状態が続いています。枯... シルクスィート全滅2023年5月7日、ダイキEXで購入したシルクスィートの苗を家庭菜園に定植したその後です。結果から言いますと、全滅です!原因はいくつか考えられます。①そもそも苗が弱かった②土が合わなかった③梅雨の長雨で蒸れてしまった今年は美味しいシルクスイ... ムーンライトのその後2023年、ネットメロンのムーンライトを発芽させて今年は収穫しよう!!の続編です。順調に芽出しし、ひょろひょろとした双葉がでて7粒の苗ができました。梅雨の長雨で、外に置いていたメロンの苗が急に黄色くなりだしてシルクスイート同様に枯れだしてき... ムーンライトの発芽(食品乾燥機)2023年、今年はネットメロンにチャレンジしてみようかとムーンライトという黄皮白肉メロンの種を購入しました。このメロンは放任でも糖度15度以上を狙えます!といううたい文句で、栽培次第では甘いメロンを収穫することが可能のようです。しかし以前に... シルクスイートの定植2023年5月7日(日)雨 さつまいもの苗のシルクスィート11株を家庭菜園に定植しました。苗は2023年4月25日にダイキEXで購入したものを水に浸けて根だししたものです。最初は濡らした新聞紙をかけて置いていたのですが一向に根が出る様子なく...