goldenmonkey9

雑記

安納芋と紅はるか

2024年6月にサツマイモを家庭菜園に定植しました。まずは昨年、栽培に間に合わなかった安納芋から。昨年は菜園に植えた安納芋が、見事に枯れてしまいプランタンに植えていた1株の蔓を伸ばして室内で越冬させたものです。葉っぱも茂り、根もしっかり出て...
雑記

訪問介護1年で思うこと

2023年8月から、訪問介護の仕事を始めて約1年。生活援助からスタートし、今年になってから身体介助を教えて頂きながらこなしています。今まで民間の会社でしか働いたことのない私が、介護業界に足を踏み入れるとは夢にも思いませんでした。正直な所、今...
雑記

排便制御不能

2024年2月11日にリハビリ病院から自宅に戻った愛子さん。退院した直後から、軟便・水様便が続きました。骨折する前は、手すりを伝い自分でトイレに行き排便していましたが、入院してからはおむつの中にするようになりました。そして自宅に戻り、家の食...
雑記

玉ねぎ不発

2024年5月中旬に、はやどり玉ねぎという品種の収穫を終えました。結果は不発。玉ねぎが大きくならず、ピンポン玉くらいのサイズになってしまいました。一番大きいのでも握りこぶし程度。原因は一体何なのか…。2023年9月下旬に種まきをしました。2...
雑記

ほぼ正常値に戻る

2023年3月に自己免疫性肝炎・原発性胆汁性胆管炎を併発し明石医療センターに緊急入院してから1年となります。2024年4月5日の検査数値は下記のとおりです。AST(GOT) 43, ALT(GPT) 44, T-BIL 0.3, D-BIL...
雑記

夏野菜始動

2024年4月7日、気温もぐんぐん上がってきてそろそろ夏野菜の始動です。まずはスナップエンドウ。2023年の11月中旬に種をまき、発芽させました。あまり沢山発芽しても、植える場所がないので今回は12粒ほど蒔きました。順調に発芽した苗を12月...
雑記

衝撃的な医師の一言

2023年3月に自己免疫性肝炎を発症して1年が経過しました。これまで3度ほどのリバウンドをくリ返しながら肝臓の検査数値もようやく2ケタに定着しつつあります。それでもまだ、正常値にはなっておらず経過観察を続けている所です。病院の定期検査も1ケ...
家庭の介護一年生

お試しデイサービスの巻

この度、自宅で骨折した愛子さんが入院している間に介護申請を行いました。入院中に行う介護申請のメリットは、認定調査のための自宅訪問を病院で済ませられることと、状態が悪いのでより高い介護度の認定が出やすいことです。愛子さんの場合は要介護4、全盲...
家庭の介護一年生

全介助しやすい車椅子はどれ?

2024年2月11日、リハビリ入院から要介護4で自宅に戻った愛子さん。座位・立位が保持できず、寝返りを打つこともできません。要介護4とは、日常生活のほとんどが全介助になります。数年前にケ-ズデンキに買い物を行った際に店内で無料貸し出ししてい...
家庭の介護一年生

激安介護用品を追え!(排泄介助編)

2024年2月11月に大腿骨骨折の手術からリハビリ入院を経て自宅に戻って1週間、愛子さんの排泄は全介助になりました。入院以前はトイレまで歩行でき、リハビリパンツを着けてはいましたが排泄は自立していました。しかし3ケ月の入院期間の間に、寝たき...